診療内容Treatment
- トップ
- >
- 診療内容
General and Laser一般・レーザー治療


このようなお悩みが
ある場合はご相談ください!
- 歯がズキズキ痛む
- 冷たいもの・熱いものがしみる
- 歯ぐきが腫れている・血が出る
- 詰め物・被せ物が取れた
- 歯がグラグラしている
- 黒ずんだ歯ぐきが気になる
いわゆるむし歯の治療(保存治療:歯をなるべく抜くことなく、自分の歯で噛めるようにおこなう、詰め物や歯の根の治療)と欠損部分を補う入れ歯の治療は、特に丁寧に時間を要して行っています。それは、来院される皆様がお口の健康を通して、快適な生活が過ごせる基礎となるからです。
ただ、重度の歯の根の治療や入れ歯の難症例等では、長い治療期間を要する一方、残念ながらその過程では、治療効果を体感していただきにくい場合もあります。
治療内容や期間を丁寧にご説明し、患者様にご納得いただいた上で、治療結果が長く保てる良質な歯科医療を提供できるよう、スタッフ一同、日々努力しております。
歯をなるべく削らない治療に注力
ヨコヤマ歯科医院では、特になるべく歯を削らない目的で歯質強化と歯の神経保護に用いることに力をいれています。
また、MTAセメントという薬剤を使用することで、今まで神経を除去しなければいけないようなケースでも神経を残せる可能性があります。


当院のレーザー機器
オペレーザーPRO PLUS(ヨシダ社)

ガムホワイトニング
幅広い年代・
体質の方に対応した
炭酸ガスレーザー
来院される皆様が安心して、より質の高い治療を受けていただけるよう、ヨコヤマ歯科医院では炭酸ガスレーザー治療を行っています。
炭酸ガスレーザーの特性である高いエネルギー、到達深度の浅さを利用して、以下のような治療に用います。
※発がん性のない、赤外線領域の光で治療するため、化学物質の副作用やアレルギー、通電の心配もなく、お子様からお年寄りの方まで幅広い治療に用いています。
- 歯質強化
- 消炎殺菌処置
- 歯髄保護
(歯の神経の保護) - 小帯切除
(顔や歯ぐきの筋の
修正) - 口内炎の早期
治療 - 歯ぐきの黒ずみ除去
(ガムホワイトニング) - 治療促進
(抜歯やインプラント) - 止血効果
- 知覚過敏症
Perio歯周病治療

ヨコヤマ歯科医院では、歯周病治療とその後のメンテナンスは、歯の治療の中でもっとも大事なことの一つだと考えています。それは、歯周病は一度発症してしまうと、完全に治すことが難しいと言われているからです。
しかし、その進行を止め、日常生活になるべく影響を及ぼさないようにコントロールすることは可能です。その方法は、歯周病治療+患者さんご自身の日常的なケア+定期的なメンテナンスの三位一体の取り組みとなります。
歯周病との闘いは、歯科医師・歯科衛生士と患者さんが一緒になって取り組む必要があります。ヨコヤマ歯科医院スタッフ全員で全力でサポートいたしますので、一緒に頑張りましょう!

歯周病の原因及び憎悪因子
成人の約80%の方が歯周病だという統計があります。
多くの方は、大きな自覚症状なく進行してしまい、適切な治療がなされない場合、歯の喪失につながることもあります。
細菌の蓄積
歯周病の主要な原因は、口腔内の細菌です。細菌は、食べ物の残りや唾液と結合して歯垢(プラーク)を形成します。歯垢が残ったままだと、歯石に硬化し、さらに多くの細菌が蓄積します。

喫煙
タバコは歯周病のリスクを高めます。
喫煙者は、非喫煙者に比べて歯周病になりやすく、治療の効果も低下します。

基礎疾患
糖尿病や心疾患など、特定の疾患は歯周病の発症リスクを高めることがわかっています。

ホルモンの変動
妊娠、月経、更年期など、ホルモンの変動は歯茎の感受性を高め、歯周病のリスクを増加させることが知られています。

歯周病の進行具合を確認

健康な状態
歯ぐきが引き締まり、出血や腫れがなく歯が安定している状態。

軽度歯周病
歯ぐきに炎症がある状態。
骨へのダメージはまだ少ない段階。

中度歯周病
歯を支える骨が徐々に破壊され始め、症状が目立ってくる段階。

重度歯周病
歯を支える骨が大きく破壊され、歯の保存が難しくなることも。
検査項目
- パノラマ、CT等レントゲン写真
- 歯周ポケット(歯と歯ぐきの境の溝)の深さの測定
- 咬みあわせの診査
- 歯垢、歯石の歯面への付着状況の
診査など
治療内容
スケーリング・ルートプレーニング
歯周病治療の基本となります。
歯石やプラークの除去を目的とした治療です。
歯周外科手術
進行した歯周病の場合、ポケットの深さを減少させるための手術や、失われた骨の再生を目的とした手術。
必要に応じて行うことがあります。

抗菌剤・洗口剤
抗菌剤や洗口剤は、歯垢の形成を抑えたり、歯周病やむし歯の原因菌を減らすために使われます。手術や抜歯後の感染予防、矯正装置・インプラント周囲の清掃補助、さらに口臭の予防にも役立ちます。

定期的なメンテナンス
歯周病治療及びメンテナンスにおいて、歯科衛生士の役割は歯科医師以上と言っても過言ではありません。日常生活に影響を及ぼさないよう、一緒に頑張りましょう‼︎

Child dentistry小児歯科

「うちの子、泣き虫で歯医者さんが苦手で…」
「仕上げ磨きを嫌がって、なかなか歯みがきができないんです…」
そんなお子さん方の歯に関する悩みを、お母様方はたくさん抱えていらっしゃいます。当院の院長も三児の父。だからこそ、親御さんの気持ちがよくわかります。
ヨコヤマ歯科医院の小児歯科では、「自分の子どもに受けさせたい治療」を心がけています。むやみに削ることはせず、最後は笑顔で帰れるように一緒に頑張ります。

このようなお悩みが
ある場合はご相談ください!
- 歯みがきを嫌がってきちんとできない
- 仕上げみがきをさせてくれない
- 歯並びやかみ合わせが気になる
- 永久歯がなかなか生えてこない
- 食べ方や発音が気になる
- 歯医者さんを怖がって連れて行けていない
当院の小児歯科の特長
なるべく削らない・抜かない
将来の歯並びやあごの成長に配慮し、できるだけ「歯を守る」治療を行います。必要があればレーザーや薬剤を用いた低侵襲治療も選択します。

痛みに配慮した、
やさしい歯科治療
治療で麻酔が必要なときは、表面麻酔で針の刺激を感じにくくし、不安や痛みをできるだけ和らげます。
がんばったあとはたくさん褒めて、「できた!」という自信につなげます。

小児予防
子供の頃から始める予防の習慣が大切
乳歯はむし歯になっても、すぐ抜け替わるから大丈夫と気軽に考えていませんか?低年齢のときからむし歯ができる環境ができてしまうと、なかなかそれを改善するのは難しく、永久歯になっても連鎖的にむし歯ができやすくなります。
むし歯ができる環境とは、食事(間食)・生活習慣・お口のケア状況等、総合的な環境です。また子供のむし歯は永久歯の生え方や歯並びなどにも影響します。
よって、低年齢こそ、むし歯になった後の治療よりも積極的な予防が大切なのです。歯が1本でも生えたら(6か月以後くらい)、定期検診やフッ素の予防処置、食生活の見直しなどで、リスクを減らしてあげましょう。
小児予防に大切な6つの習慣
1.歯みがき、フロスから
汚れがたまりやすいところを集中的に短時間でしっかり磨く練習を、お子さまがご機嫌なときにやってあげましょう。
歯と歯の隙間の汚れを取るフロス(糸ようじ)の効果はとても大きいですから、毎日の習慣にできるといいですね。

2.おやつの食べ過ぎ注意
歯の健康づくりに甘いものは要注意。幼い頃は特にチョコレートやあめなどお砂糖がたっぷり入ったおやつは気をつけてください。
特に、飴やグミなど、口の中に残る時間が長く、その上、1つで終わらないお菓子は要注意です。

3.よく噛んで食べる
よく噛むと、むし歯から歯を守ってくれる唾液がたくさん出ます。
また、歯が並ぶ歯列・顎の発育のためにも必要です。固い物をよく噛んで食べることは、永久歯が生えるまでの乳歯の期間に特に大事なことです。

4.ジュースの飲み過ぎ注意!
お口の中への停滞時間の観点から、特にペットボトルの砂糖が入ったジュースやスポーツドリンクは、むし歯予防の観点からは要注意です。

5.歯にいいケア用品を
ヨコヤマ歯科医院では、歯の質を強くしてむし歯を予防するフッ素配合の歯みがき粉やフッ素ジェルなどを推奨しています。
また、むし歯の原因となる細菌の活動を弱め、歯垢をつきにくくするキシリトールガムやタブレットを取り入れていただくことは大変有効です。

(引用元:株式会社オーラルケア)
6.定期的メンテナンスを!
1〜5まで、難しい事を言いましたが、お母様お父様方は毎日忙しく、これらを完璧に実践するのは中々難しいと、私たちもよくわかっています。ヨコヤマ歯科医院では、歯が1本でも生えてからの、小児メンテナンスに力を持って入れています。
まずはお気軽にご相談ください。

Implantインプラント治療
「インプラント(implant)」は“しっかり差し込む”という意味で、歯科用インプラントとは、失った歯の代わりとなる人工の歯根のことを指します。
むし歯や事故などで歯を失った際、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着して、咬み合わせを回復します。
歯を補う方法には入れ歯・ブリッジ・インプラントがありますが、インプラントは他の歯を削ったり金具を使ったりしないため、残っている歯にもっとも負担の少ない治療法です。
このようなお悩みが
ある場合はご相談ください!
- 失った歯を固定された人工歯で
補いたい - 入れ歯が合わず、困っている
- 見た目が自然な歯を取り戻したい
- 発音や会話に不便を感じている
- ブリッジで健康な歯を削りたくない
- かみ合わせで顎の違和感や痛みがある
当院のインプラント
治療の特長
CTによる精密検査と10DRインプラントシステムによる術前診査
10DRインプラントシステムとは、顎の骨の三次元イメージを作製できるインプラント治療に用いられるソフトです。
CTデータを解析することにより、骨の密度、埋め込み位置や角度等を事前にシミュレーションします。

Bone Naviシステムを用いた安心・安全の手術
ヨコヤマ歯科医院のインプラント手術では、100%Bone Naviシステムを用いています。同システムを用いて、CT検査で診断した位置通りにインプラントが埋入できるように、サージカルガイド[その患者さん毎に作製する、マウスピースのようなインプラント手術器具]を使用します。
このシステムを使用することで、手術の安全性が格段に向上します。
(写真提供元:和田精密歯研株式会社)

専用のメンテナンスプログラムを提供
インプラント治療終了後は、歯科衛生士による定期的メンテナンスを行います。当院では患者様一人ひとりの状態に合わせた最適なメンテナンスプログラムを提供しています。
細やかな管理を行いながら、正しいブラッシング方法や生活習慣のアドバイスを丁寧に行い、セルフケアの理解と実践をサポートします。

Oral surgery口腔外科

口腔外科(こうくうげか)とは、文字通り、お口の中の切ったり縫ったり等の外科的処置です。
ヨコヤマ歯科医院では、親知らずの抜歯や、粘膜の異常など、幅広い口腔外科疾患に対応しております。

このような疾患に
対応いたします!
- 普通の抜歯
- 矯正治療上必要になった抜歯
- 親知らずの抜歯
- 過剰歯抜歯
- 歯の移植
- 小帯
(頬や唇の内側の粘膜と歯茎の間をつなぐ、すじの部分)の切除 - 頬粘膜の良性のできもの切除
- 口腔粘膜疾患
- 口腔がん検診
- その他
当院の口腔外科の特長
親知らずの抜歯はCT診断で万全の準備を

当院では、親知らずの抜歯時は、CT撮影を必ず行います。詳細な画像診断を行い、患者さま一人ひとりに最適な抜歯処置の計画を立てていきます。
(モリタ社製 Veraview X800使用)

岡山大学病院・川崎医科大学総合医療センターとの連携
診療
全身麻酔や鎮静下での抜歯等、必要に応じて、岡山大学病院口腔外科、川崎医科大学総合医療センター口腔外科と連携しております。難しい症例にも確実に対応できる体制を整えております。

\まずはお気軽にご相談ください/

Cosmetic審美治療

見た目の美しさに焦点を当てた治療です。
歯は機能だけでなく、見た目の美しさ・自然さも大事です。
もちろん年齢は関係ありません。気になる時が、考え時かと思います。

このようなお悩みが
ある場合はご相談ください!
- 笑うと銀歯が見えるのが気になる
- 黄色い歯の色が気になる
- 以前治療した歯が不自然に見える
- 入れ歯の金具を目立たなくしたい
- 金属アレルギーに悩んでいる
- 歯が欠けてしまった
- 歯ぐきの黒ずみが気になるなど
当院の審美治療の特長
徹底したカウンセリング
当院の審美治療は、まず患者様と徹底したカウンセリングから始まります。
お口のお悩みや理想のイメージをじっくりお聞きし、現在の歯の状態を詳しく確認。専門知識を持つスタッフが丁寧に説明を行い、ご納得いただいた上で最適な治療プランをご提案します。

長持ちさせるためのメンテナンス
審美歯科治療は、「白い詰め物や被せ物を装着したら終わり」というわけではありません。
治療後も患者様に長く快適にご使用いただけるよう、当院では重要なポイントをしっかり押さえた定期的なメンテナンスを大切にしています。

Whiteningホワイトニング

ホワイトニングとは、歯を削らずに自然な白さを取り戻す方法です。歯ブラシや歯のクリーニングでは落とすことのできない汚れや歯自体に沈着した色素を、専用の薬剤で分解させます。
ヨコヤマ歯科医院では、院内で行う「オフィスホワイトニング」、ご自宅で行う「ホームホワイトニング」、両方を行いより効果を高める「デュアルホワイトニング」をご用意しております。ご希望をお聞きし、ご相談の上お選びいただきます。

このようなお悩みが
ある場合はご相談ください!
- 歯の黄ばみが気になる
- 人前で会話を楽しみたい
- 市販品で白くならなかった
- 美しい口元を目指したい
- 第一印象を明るくしたい
- 近々結婚式を控えている
- その他
ホワイトニングの種類
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で専門的に行うホワイトニング施術で歯科医師や歯科衛生士がおこないます。
歯科医師の管理のもと、歯科医院でしか使用できない高濃度の薬剤を使用して歯を効果的に白くすることができるため、短期間で見た目に変化を実感しやすいのが特徴です。結婚式や面接、写真撮影など、人前に出る大切な予定がある方や、早めに歯を白くしたい方に特におすすめです。


ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、専用のマウスピースを使ってご自宅で行うホワイトニング方法です。
初回のご来院時に歯型を取り、後日完成したマウスピースと薬剤をお渡しします。その後はご自宅で、ご自身のペースでホワイトニングを進めていただけます。自分のライフスタイルに合わせて、ゆっくりと自然に歯を白くしていきたい方にぴったりの方法です。


デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングを併用する方法です。
短期間で効果を実感しやすく、さらに白さを持続させやすいのが特長です。
しっかりとした白さを求める方や、理想の白さを長くキープしたい方におすすめのホワイトニングプランです。


Orthodontic矯正歯科治療

ヨコヤマ歯科医院には、矯正をご希望の方や興味をお持ちの方が多く来院されます。
ご相談内容やご希望に応じて、信頼できる矯正専門医をご紹介し、連携して治療を行うことも可能です。
まずはお気軽にご相談ください。原因を一緒に探り、ご希望の治療法や装置が適しているかを丁寧に確認していきます。

このようなお悩みが
ある場合はご相談ください!
令和6年度から、岡山市内の公立幼小中学校の学校歯科検診の項目で
歯列・咬合の判定がより詳細になりました。判定基準は下記の通りです。
-
上顎前突
上の前歯が前方に出ている状態
-
反対咬合
上下のかみ合わせが前後逆になっている状態
-
叢生
歯が不ぞろいででこぼこの状態
-
交叉咬合
片側の奥歯のかみ合わせが上下逆になっている状態
-
開咬
咬み合わせたときに前歯に上下のすき間ができている状態
-
過蓋咬合
上の前歯が下の前歯が見えないくらいかぶさっている状態
-
正中離開
上の前歯の中心にすき間ができている状態
-
歯数異常
歯の数が正常より少なかったり多かったりする状態
-
その他
歯の形態異常、極度のすり減り(咬耗・摩耗)など
歯の症例と治療の関係
偏に歯並びと言ってもその症状は多岐にわたります。
例えば、上顎前突(じょうがくぜんとつ)を例にします。上の前歯が前方に見える(所謂出っ歯)原因を考えます。まず歯性か骨格性か。歯性とは、歯が原因の場合ですが、歯性でも、上の歯が出ている場合と上の歯の位置は正常でも下の歯が引っ込んでて上の歯が出て見える場合とあります。
骨格性とは、骨格が出ている場合、これも上顎が出ている場合と、上顎の位置は正しくても下顎が引っ込んでる場合もあります。また、歯性と骨格性と両方併発していることもあります。
次に治し方も多岐にわたります。ブラケットを使用するか、ブラケットも透明かメタルか、表か裏側か、インビザライン等のマウスピースか、骨格性の場合、外科手術が必要な場合もありますし、患者さんの希望通りの方法(器具)では、治らない場合もあります。
また、乳歯と永久歯の混在期間までの小児期に行う機能的マウスピース矯正によって、永久歯が生えそろってからの上記のような治療を回避できる場合や軽減できることもあります。


ヨコヤマ歯科医院には、多くの矯正相談の患者様が来院されます。
また一般歯科治療で来院された方で矯正治療を希望される方も多くいらっしゃいます。当院では相談の結果、矯正歯科だけをされている矯正専門の歯科をご紹介させていただき、矯正専門医と協力して治療を行っていくことも多くあります。
まずは、お気軽にご相談ください。お悩みの事の原因を探り、ご希望の治療法(器具)とその解決法が一致するかをまずは相談していきましょう。
Preventive予防歯科・定期検診

予防歯科のプロである歯科衛生士が行うクリーニングで、むし歯や歯周病を予防します。「PMTC」(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれる、お口と歯のクリーニングをご提供します。
むし歯予防のためのフッ素塗布もヨコヤマ歯科医院では積極的に行っています(もちろん、ご希望されない場合塗布しません)。当院では、基本お一人1時間単位で予約をお取りしています。また、原則同じ歯科衛生士が継続して担当するため、お口の中の変化にも気づきやすく、より細やかなケアが可能です。また患者様それぞれのお口の状態やライフスタイルに合わせたセルフケアの方法をご提案いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
